CGIぽん
スレッド天国
2001年10月6日リリース

スレッド天国 ver.1.10

このたびはスレッド天国をダウンロードしていただきありがとうございます。
スレッド天国を利用して楽しいインターネットコミュニティーを作ってください。

CGIぽん http://specters.net/cgipon/
緒方哲治 cgipon@specters.net

■ 目次


■ 困ったときは

困ったことがあったら以下の手順を踏んでください。

  1. readme.html(このファイル)をよく読む。
  2. CGIぽんを開いて最新バージョンがあればそれをダウンロードして設置する。
  3. CGIぽんを開いて最新の「よくある質問」を読む。
  4. サポート掲示板に行き、問題点についての議論がされていないか検索する。
  5. サポート掲示板で質問する。

スクリプトの改造に関する質問にはお答えいたしかねます。また、メールによるサポートは行なっておりません。


■ 著作権・使用上の注意


■ 推奨ディレクトリ構造とパーミッション

cgi-bin/            755 rwxr-xr-x (wwwより閲覧可能なフォルダ)
  |
  + img/            755 rwxr-xr-x (アイコン・タイトル画像などのフォルダ)
  |
  + logs/           757 rwxr-xrwx (データファイル格納フォルダ)
  |  + tengoku.log  ------------- (ログファイル)
  |  + tengoku.dat  ------------- (設定ファイル)
  |
  + jcode.pl        644 rw-r--r-- (文字コード変換プログラム)
  + tengoku.cgi     755 rwxr-xr-x (メインファイル) 

■ 管理方法

■ アップグレードの方法

■ 掲示板の設定の変更

■ 書き込みの修正/削除方法

スレッドの削除方法
削除したいスレッドを単独で表示させ、ページ最下部にある「管理人」の文字をクリックすると、削除画面が現れますので、「削除」と書かれたチェックボックスをチェックして、管理人パスワードと共に送信してください。(「見つかりませんでした。」という表示が出ます。)
記事の修正方法
修正したい記事を単独で表示させ、ページ最下部にある「管理人」の文字をクリックすると、修正/削除画面が現れますので、修正を行なってから管理人パスワードと共に送信してください。
記事の削除方法
削除したい記事を単独で表示させ、ページ最下部にある「管理人」の文字をクリックすると、修正/削除画面が現れますので、「削除」と書かれたチェックボックスをチェックして、管理人パスワードと共に送信してください。(「見つかりませんでした。」という表示が出ます。)

■ 掲示板設定ページの設定項目

■ はじめに

以下の項目は全てブラウザ上から設定できます。スクリプトを書き換える必要はありません。たくさん項目がありますのでごゆっくりどうぞ。

■ 基本設定

掲示板の名前
掲示板の名前を設定します。デフォルトの「スレッド天国」以外の名前を付ければ、少なくとも「スレッド天国」よりはマシな名前になります。ここで設定した名前はホームページの <TITLE></TITLE> タグ内と、最上部のタイトル表示、ページ最下部のフッタに使われます。え?よくわからない?まぁ実際変更してみてください。
管理人の名前
必須項目です。これを入力しないと掲示板は動きません。ここで設定した名前はページ最下部の管理人の名前のところに使われます。
管理人のメールアドレス
これも必須項目。ページ最下部の管理人の名前をクリックするとこのメールアドレスにメールが送られるようになります。
ログファイルの最大サイズ
サーバのディスクスペースと相談して決めて下さい。 "-1" にすると無制限になります。ログ消失を防ぐために、書き込みの際にログファイルのコピーを作っています。つまり一瞬ファイルサイズが2倍になる。この点はちょいと注意しましょうね。あと、くれぐれも半角で入力するように。
デフォルトモード
掲示板に初めて訪れたときの表示モードを決定します。
修正可能時間
一般ユーザが自分の書き込みを修正/削除できる時間を制限します。後から話が変わるとマズイので無制限にはできません。もちろん管理人はいつでも修正/削除できます。

■ URL設定

トップページのURL
各端末のトップページを指定します。ここにURLを書き込むと、ケータイの場合はページの一番下に、PCの場合はページの上の方に「トップページ」と書かれたリンクが表示されます。H"用のトップページは絶対パス(http://〜から始まる書き方)で書かないとダメかも知れません。

■ デザイン・画像設定

画像のあるフォルダ
画像をおいているフォルダを指定してください。絶対でも相対でも可。スレッド天国で使用する画像は全てこのフォルダに入れましょう。
タイトル画像
タイトル画像がある場合はそのファイル名を指定してください。拡張子も忘れずに。これを入力すると、タイトル文字は表示されなくなります。
背景画像
背景画像を指定できます。拡張子も忘れずに。
リンク画像
URL付きで投稿された場合、そのメッセージのタイトル部分の一番右にこの画像が表示されます。この画像を指定しない場合は下の「リンクテキスト」が表示されます。
リンクテキスト
この文字を指定しない場合は [http://specters.net/cgipon/] など、URLの直接表示でリンクが張られます。
アイコンの名前
フォームでアイコンを選択させるのに「アイコン」と書いてあるのは野暮ったい。アイコンの系列に見合った名前を付けましょう。
ケータイ用のアイコン
ケータイでアクセスしたときにはアイコンを選べません。(なぜかって?入力が面倒だからさ!へへへ。)そのかわりに、ここで指定したアイコン達が表示されることになります。ケータイ用のアイコンが指定されていない場合はデフォルトのアイコン(PC用のアイコンの一番上のモノ)になります。PC用のアイコンを設定していない場合には、ケータイ用のアイコンも表示されませんが、ログファイルには書き込まれます。
PC用のアイコン
アイコン画像のファイル名を拡張子付きで書いてください。ファイル名ごとに改行してね。一番上に書いたアイコンがデフォルトになります。ここに何も書き込まなければ、ケータイ用のアイコンも表示されません。アイコンといっても普通のGIF画像とかでいいです。大きさも制限はありません。また、ここにはケータイ用のアイコンを書く必要はありません。各アイコンファイル名に「=(半角イコール)」に続けてアイコン名(アイコンの呼び名)を書くと、フォームで選択するときのアイコンリストがプルダウンの表示になります。
直接画像表示の設定例
icon1.gif
icon2.gif
icon3.gif
プルダウン表示の設定例
icon1.gif=にこにこアイコン
icon2.gif=激怒アイコン
icon3.gif=悲しみアイコン
投稿時刻表示
各メッセージのヘッダ部分に表示される時刻のフォーマットを指定します。下表にあるような規則に従います。例えば「M月d日(DDD曜日)th時m分s秒」と書けば「11月4日(土曜日)午後3時5分20秒」となります。
記号表示
yyyy西暦年(4ケタ表示)
yy西暦年(2ケタ表示)
MM月(2ケタ表示)
M月(1ケタ表示)
dd日(2ケタ表示)
d日(1ケタ表示)
DDD曜日
HH時(24時間2ケタ表示)
H時(24時間1ケタ表示)
hh時(12時間2ケタ表示)
h時(12時間1ケタ表示)
mm分(2ケタ表示)
m分(1ケタ表示)
ss秒(2ケタ表示)
s秒(1ケタ表示)
t午前 or 午後
newマークを付ける時間
投稿されてから、ここで設定した時間が経過するまでの間は、newマークが表示されます。(ケータイの場合は電球のアイコンかなんかが出るはず)
テキストサイズ
文字の大きさを変更できます。「大」がブラウザの標準です。
ページ幅
ページの横幅を決めます。%指定でもピクセル指定でも大丈夫です。
テーブル枠線の太さ
これを1以上の数字に設定すると表示される各スレッドやメッセージに枠線が付きます。0に指定した場合でも、「テーブル枠の色」を設定すると、枠線が表示されますのでご注意。

■ 色設定

色設定
各色を設定します。 #RRGGBB で指定してもいいし、色の名前で指定してもよい。え?どの色のことかよくわからない?じゃぁそのままにしておこう。色の表記方法はHTMLの本とかで調べてください。ケータイでもまともに色指定したければ #RRGGBB の方がぶなん。
ケータイ投稿の文字色
PC投稿の文字色を指定していない場合は、設定は反映されません。
PC投稿の文字色
ここに複数の色を書き込むと、PCから投稿するときに表示色を選択できるようになります。一色だけ指定した場合は、すべてその色で表示されるようになり、まったく指定しない場合は、ページのデフォルトの文字色で表示されるようになります。
直接画像表示の設定例
#0000ff
#000000
#333333
プルダウン表示の設定例
#0000ff=青
#000000=黒
#333333=MUGOん…黒っぽい

■ 文字設定

ケータイのタイトル下コメント
ケータイでアクセスした場合の最初のページに表示されるメッセージを設定します。タグは使えません。
PCのタイトル下コメント
PCでアクセスした場合のタイトル下のメッセージを設定します。HTMLタグを使う場合は閉じ忘れに注意してください。
PCのフォーム下コメント
PCでアクセスした場合のフォーム下のコメントを設定します。改行ごとに箇条書きになります。HTMLタグを使う場合は閉じ忘れに注意してください。

■ ケータイ入出力設定

メールアドレスの入力
ケータイから投稿するときのメールアドレス入力の可否を設定します。「あり」に設定すると、入力フォームが表示されますので、やりとりするデータ量が少し増えます。
メールアドレスの出力
下表にあるような振る舞いをします。H"の場合、メールアドレスのリンクは出来ません(投稿者のメールアドレスは表示されます)。最近、メールによる様々なトラブルが見受けられるので、まったく表示しないような設定もできるようにしましたが、「メールと思しき文字列」を表示しないようになるだけですのでご注意下さい。
設定名 投稿者のメールアドレス 本文中のメールアドレス
表示 リンク 表示 リンク
なし(完全消去) × × × ×
あり × × ×
投稿者メールアドレスリンク × ×
本文メールアドレスリンク ×
電話番号の出力
電話番号と思しき文字列を表示するかどうかを設定します。
絵文字の出力
各端末特有の絵文字を、各端末で表示するかどうかを設定します。これを「あり」に設定しても、たとえばi-mode用の絵文字はi-modeでしか表示されません。
H"の入力方式
「オフライン入力」に設定すると、タイトル入力のセッション終了後に一旦回線を切断し、落ち着いて内容を入力できるようになります。(このオフライン入力機能はただいま動作テスト中です。H"からの入力時におかしな挙動を示す場合は「オンライン入力」に設定してください。)

■ sendmail設定

sendmailのパス
このパス( /usr/lib/sendmail など)を設定すると掲示板更新情報がメールで送られてきます。UNIXのコマンドを利用しており、プロバイダによってはセキュリティの関係上、使用できない場合があります。パスについてはプロバイダにお問い合せください。ここに何も書かなければsendmail機能は使われません。
送信先のメールアドレス
sendmail機能を使用する場合に、送信先のメールアドレスを指定します。何も書かなければ「管理人のメールアドレス」で設定したアドレスに届きます。

■ よくある質問とその回答

■ はじめに

こちらをご覧になってもわからない場合はCGIぽんにある最新の「よくある質問とその回答」をご覧下さい。それでもわからない場合は、「サポート掲示板」で検索をかけ、過去に同じような事例がなかったか調べてください。それでもなおわからない場合は「サポート掲示板」で質問をしてください。

スクリプトの改造に関する質問にはお答えいたしかねます。また、メールによるサポートは行なっておりません。

■ 設置関連

Q. 掲示板が動かない。

A. それだけでは答えようがないっす!とりあえずCGIぽんに書いてある設置方法をよく読んで、アップロードし直してみてください。改造している場合は、できるだけシンプルな形で動作確認をおこなった方がよいでしょう。

Q. 「ファイルが見つからない(404 File Not Found)」と言われた。

A. URLをもう一度確認してみてください。あと、パーミッションの設定ももう一度確認しましょう。

Q. 「アクセス不可(403 Forbidden)」と言われた。くそっ!

A. パーミッションの設定が間違っている可能性があります。

Q. プログラムが実行されずにテキストデータが出て来ちゃいました。

A. CGIの動作が許可されていない場合があります。ご自身の利用しているプロバイダにおけるCGIの設置に関する制限事項を調べてみてください。あと、ファイル名はちゃんと *.cgi になってますよね?どう?

Q. 「サーバエラー(500 Server Error)」が表示される。

A. スクリプトにエラーがある可能性があります。改造をしている人は自力でどうにかしてください。他にも、バイナリモードでファイル転送している場合や、perlのバージョンが4以下の場合にはこのエラーが出るかもしれません。Perlのパスも再確認しましょう。

Q. 一応動いているらしいのだが、「ログフォルダのパーミッションを確認してください。」と表示される。

A. パーミッションの指定が間違っています。logs フォルダのパーミッションを rwxr-xrwx(757) にしましょう。それでもダメな場合はパーミッションを rwxrwxrwx(777)にして試してください。あ、ひょっとしたらそもそも logs フォルダを置いていないとか?

Q. 「ログファイルが開けません。」とか「一時ファイルが開けません。」とか言われる。

A. logs フォルダのパーミッションをもう一度確認してみてください。

Q. 「ファイル名変更失敗」と言われる。

A. IISサーバでこのような現象があるようです。苦情が多ければ対策を研究します。

Q. 「jcode.plがありません。」と言われた。

A. jcode.pl が正しく設置されているか確認してください。 tengoku.cgi の [環境設定] の中にある "$jcode = './jcode.pl';" を "$jcode = 'jcode.pl';" と変更するとうまくいくこともあるようです。

Q. 「文字コードが認識できません。」と言われた。

A. スレッド天国は Shift_JIS で設置されることを前提として設計されています。FTPソフトで送信するときに文字コードが変換されていないかどうか確認してください。

Q. 「混雑しています。」の旨が表示された。

A. 同時にアクセスしている人がいるようです。時間を空けてもう一度トライしてみてください。

Q. 設定し終わったのにパスワードの画面しか出てこない。

A. 「管理人の名前」と「管理人のメールアドレス」はちゃんと入力しましたか?…あ、しましたか。じゃぁ…ちゃんと設定ボタンを押しましたか?…え、押しましたか。う〜ん、どうしよう。

Q. パスワードを入力した後送信できない。サーバー名が正しく取得されていないようだ。

A. tengoku.cgi をテキストエディタで開いて、書いてある説明に従って6行目を改造してみてください。

Q. ページの左上に "Content-type: text/html" という表示が出てしまいます。

A. FTP転送の際に文字コードを変換されるのが原因で、Fetch、AnarchieなどのFTPクライアントソフトでこのような現象が起るようです。

Q. うちのプロバイダはCGIの設置場所が特殊なんですけど、どうすればいいですか?

A. まずはプロバイダのCGI設置に関する説明をよく読んで、いろいろやってみてください。パーミッションもプロバイダの指定に従った方がいいと思います。

Q. スレッド天国を複数設置したいんですけど、どうすればいいですか?

A. メインファイル(tengoku.cgi)のファイル名を変更して設置すれば大丈夫です。ログファイルや設定ファイルのファイル名はメインファイルのファイル名に従います。

■ 管理人設定ページ関連

Q. アイコンの設定のことなんですけどぉ〜。

A. 下のアイコン関連で調べてちょ。

Q. 設定ファイルを毎回読み込むことになるので処理速度が遅いのでは?

A. 設定ファイル(tengoku.dat)は、「スクリプトを直接書き換える恐怖」と「アップグレードの煩わしさ」からユーザを解放するために作りました。処理速度については、ログファイル(tengoku.log)の展開方式で工夫してあるのでそれほど問題ないと思います。
パスワードさえ教えれば勝手にカスタマイズできるので、友達のために掲示板を設置したときも管理はまかせっきりでOKですな。

Q. ケータイの色設定が反映されません。

A. ケータイではどの投稿も同じ色で表示されます。

Q. (上の続き)パソコンでも同じ色なんですけど。

A. パソコン用の色を1つも設定していない場合は、ケータイ用の色を設定しても反映されません。パソコン用の色を1個だけ設定しておけばいいかと。

Q. 管理人設定ページへの行き方がわかりません。 2001.10.06.追加

A. ページ最下部の「管理人」の文字をクリックすれば行けます。え?わからない?そしたら「管理人」の「管」の字をクリックしてください。

■ アイコン関連

Q. ケータイからはアイコンを選べないの?

A. 入力が面倒なので選べないようにしています。

Q. ケータイで投稿してもアイコンが出てきません。

A. ケータイでは投稿ごとのアイコンは表示されません。パケ代節約のためです。

Q. (上の続き)パソコンでも表示されないんですけど。

A. パソコン用のアイコンを1つも設定していない場合は、ケータイ用アイコンを設定しても表示されません。

Q. ケータイ用のアイコンを設定しないとどうなりますか?

A. PC用のアイコンで一番上に設定したモノ(デフォルトアイコン)が表示されるようになります。

Q. 初めてアイコンを設定した場合、これまでの投稿はアイコンなしになるのでしょうか?

A. いいえ、表示されます。アイコンは一番上に登録した物がデフォルト(初期設定)になります。アイコン情報が欠如している投稿には全てこのアイコンが付きます。

Q. ケータイ用のアイコンがPCからも選択できるようなのですが…。

A. 掲示板設定ページの「アイコン画像ファイル名」のフォームにはPCから選択させたいアイコンのみを記入してください。

Q. 削除したはずのアイコンで投稿してくる人がいます。なぜ?

A. 投稿者のクッキー情報にアイコンが残っていれば、フォーム内のアイコン選択肢の中にそのアイコンが表示されます。余裕を持ってそのアイコンが滅亡するのを待ちましょう。

■ モバイル関連

Q. ケータイではどんな感じで表示されるの?

A. 下左図のような感じでスレッドのタイトルが一覧表示されます。各スレッドをクリックすると、スレッドのトップ記事の下に、最新のレス(返信)が数件表示されます。表示するのに長すぎる文章は、下の方がカットされ、「全て読む」というリンクが張られます。

    スレッド天国
--------------------
5.新規テーマ投稿
--------------------
■[3]母さん、この味
どうかしら(2件)フネ
 7/26 14:55←サザ
エ
■[2]カオリちゃんは
わかるけど早川さんが
かわいいかどうか...(
13件)カツオ 7/25 23:
55←中島
■[1]最近俺ってぜん
ぜんいいこと無くてさ
…。(5件)マスオ 7/24
 13:26←タラオ

         略

--------------------
2.トップページ
--------------------
9.cgipon info
スレッドを選択
    スレッド天国
■[2]カオリちゃんは
わかるけど早川さんが
かわいいかどうか...(
全13件)
5.このスレッドに返信
--------------------
[2-1]中島(7/4 19:3
2)
カオリちゃんはわかる
けど早川さんがかわい
いかどうかちょっと疑
問です。みんなの意見
を聞かせてください。
できれば具体的な解説
が欲しいな。
--------------------
4.[2-8]より前の記事
--------------------
[2-9]女性の立場から
言わせてもらえば/ハ
ナザワ(7/15 20:40)
最近この掲示板見つけ
ました。H"からも見ら
れるってすごい!

         略

--------------------
[2-13]僕はやっぱカオ
リちゃんだなぁ/カツ
オ(7/15 20:40)
やっぱ当然カオリちゃ
んでしょ。
あー宿題やんなきゃ。
--------------------
5.このスレッドに返信
2.戻る

Q. アクセスキー(ダイレクトキー)はどういうルール?

A. 投稿は「5」です。上の階層に行くのが「2」で、同じ階層での前後(新旧)の移動が「4」と「6」になります。

Q. EZwebやH"から見ることができません。

A. 自動的に広告が挿入されるようなフリーサーバスペースでご利用の場合には、HTMLファイルと認識されて、見られないことがあるようです。

Q. EZwebやH"から投稿できません。

A. 自動的に広告が挿入されるようなフリーサーバスペースでご利用の場合には、HTMLファイルと認識されて、投稿できないことがあるようです。

Q. H"でアクセスしたら毎回切断される。

A. 自動的に広告が挿入されるようなフリーサーバスペースでご利用の場合には、HTMLファイルと認識されて、自動的に切断されることがあるようです。

Q. H"でオフライン入力はできないの? 2001.10.06.変更

A. ver.1.10で実装してみました。

Q. i-modeの絵文字は表示されますか?

A. i-modeの絵文字はパソコンやその他のケータイ端末では表示されません。完全に除去するか、あるいはi-modeでのみ表示させるかはお好きなように設定できます。

Q. 書き込みフォームが別ページにあるのがイヤ。

A. そんなこと言っちゃイヤ。

Q. どの端末からアクセスしてきたかわかりますか?

A. アイコンまたは色を表示するようにすれば、各端末に応じたアイコンや色が反映されますので、どのキャリア(通信会社)からのアクセスかがわかります。あとはログを見るとか。

Q. タイトルや本文の最後にi-modeの絵文字を入力すると文字化けが起ることがある。 2001.10.06.更新

A. ただいま原因を調査中です。

Q. ある日突然EZwebでコンパイルエラーになるようになった。 2001.10.06.更新

A. 上記のi-mode絵文字が原因です。

■ プログラミングデザイン

Q. なぜ投稿欄が一番下にあるのですか?

A. 半分は趣味の問題なのですが、ページ上部にあるページ設定・検索フォームと区別しやすいように、という意図も一応あります。

Q. なんだか文字コードの扱いがややこしいよね。

A. えーっとスクリプト自体は Shift_JIS で書かれています。んでもって、文字の入出力もまた Shift_JIS であります。で、ちょいとワケありで、ログファイルと内部の処理には EUC を使用しております。

Q. なんでCGIファイルが一個なの?モジュールとかに分けてくれた方が改造がやりやすいんですが。ほらこのスクロールバーのちっちゃいこと!

A. 初めてCGIを設置する人にやさしい設計になっています。

Q. 他の端末の絵文字も見られるようにしてほしい。

A. ケータイで他端末の絵文字を表示するのはパケ代がかかるので、そのような設計には今後もしないつもりです。

Q. メールお知らせ機能はないの?アルトバイエルンなんだけど。じゃなくて、あると便利なんだけど(爆)。 2001.10.06.変更

A. ver.1.10以降で(爆)対応しました。

■ その他、バグかこれは?

Q. ファイル名を変更したらログが消えてしまった!くそ〜こんな掲示板使うんじゃなかったぜ。

A. ログファイルのファイル名はメインファイル(tengoku.cgi)のファイル名と関連づけられています。だからログファイルと設定ファイルはこれまでの名前でサーバにまだ残っているはずなのでこいつらの名前も新しい名前に変えてあげてください。そうすれば大丈夫。

Q. ログファイルをダウンロードしたら完全に文字化け。ストレッチマン、助けて!

A. ログファイルは EUC コードで書かれています。編集が必要な場合は EUC コードに対応したテキストエディタをご利用下さい。わはは。ストレッチパワーがたまってきただろう!

Q. 削除がうまくいかないときがあるんですが。

A. スレッドの最初の記事は、下にレス(返信)記事が付いている可能性があるので、投稿者名とタイトルが保持されるようになっています。どうしても消したい場合はスレッドごと削除してください。

Q. "ケータイにURLを送る" てなリンクはどう書けばいいの?

A. <A href="mailto:@?subject=スレッド天国のURL&body=http://specters.net/cgipon/tengoku.cgi">ケータイにURLを送る</A> てな感じで。

Q. 気が付いたら投稿時間が1970年1月1日になってました。これは誰のいたずらかしら? 2001.10.06.更新

A. サーバによっては、記事を修正した際に時刻がずれることがありました。ver.1.10以降で修正されています。

■ CGIぽん関連

Q. リンクしていいですか?

A. いいですよ。バナーは これです。

Q. パクっていいですか?

A. ダメですよ。

Q. 雑誌に載せてもいいですか?付録CD-ROMで配布してもいいですか?

A. ホームページの紹介はご自由にどうぞ。というか、よろしくお願いします!CGIスクリプトの配布についてはあらかじめ連絡ください。

Q. CGIぽんって名前変じゃない?

A. リズム感のなさをねらってみました。

Q. なんで「スレッド天国」なんですか?

A. 友達に相談天国したらこうなりました。

Q. 夜中に奥歯が痛むんですけど。

A. それは恋です。歯を磨けば治ります。


■ リリースノート

■ 2001.10.06 ver.1.10 を公開

■ 2001.09.01 ver.1.01 を公開

■ 2001.08.25 ver.1.00 を公開


■ CGIぽんからのお願い

CGIぽんでは、みなさまからの動作確認報告や障害(バグ)報告をお待ちしています。

特にケータイ端末からのアクセス・書き込みに関してはキャリアや機種に依存する部分も多々あり、僕一人では調査・サポートしきれません(っつーか俺ぁJ-Phoneしか持ってない)。よって、既に掲示板を動かしている(これから動かす?)みなさまからの情報は大変貴重です。

ぜひお暇なときにはCGIぽんに立ち寄っていただき、掲示板などに書き込みをしてください。よろしくお願いします。


■ 謝辞

初期のモバイルCGI掲示板で動作確認してくださった方、ベータテストにご協力いただいた方、影ながら応援してくださった方、本当にありがとうございます。今後もよろしくお願いします。


2進法でバージョンアップしているわけではありません(^^; CGIぽん (C)Copyright 2001 OGATA,Tetsuji